千葉

2月のリトルエイミークラス「リップグロスはカスタマイズ」ひまし油で作るアロマリップグロスレッスン

2月のリトルエイミークラスはこちら。 こちら大人気のリップグロス作りのレッスンです。 みつろうとひまし油と精油でできているリップグロス。 つやつや感、しっとり感がつづきます。 もちろん精油も入れて、ほんのり香りづけ。 ひま...

スイートなチョコレート石けん

手作り石けんを初めて作る方に特におすすめのレッスンです。 ココアバターとチョコレートをいれて、甘い香りの石けんを作ります。 石けんは意外と簡単に作れます。 そして、一回使ってしまうと、その使い心地のよさにやめられなくなってしま...

ベイクレッスン最終回となりました*塩パン

大人気のベイクレッスン 3年続いていました野内先生のベイクレッスン。 3月の塩パンレッスンでここでいったん終了となります。 今までありがとうございました。 今回は、みんな大好きな塩パンです。 ランチ付き、ティータイム付き、お持ち帰...

クラスを増設★手作り石けん初めての方もOK「馬油・椿油・日本酒化粧水」石けん

お待たせしました。 今年は「馬油」はやらないの??とお問い合わせをいただていましたので、 馬油を取り寄せました。 年末恒例のこのレッスンは1年間の感謝をこめてのサービスレッスンです。 馬油だけでなく椿油も例年どおり、たっぷり...

オイル+お水+苛性ソーダ→手作り石けんのできあがり

手作り石けんは、とってもかんたんにつくれます。 シンプルな手作り石けんは、 ①オイルをはかる ②お水に溶かしたアルカリ成分(苛性ソーダ)とオイルをぐるぐるかきまぜる ③1か月間熟成させる という、たった3つの工程から作...

JAAアロマコーディネーター取得週末コースを開催します

こちら、久しぶりに開講となります。 (開講決定しています。) アロマコーディネーターの資格が、紅茶部屋で受験可能です。 使用する精油は、プラナロム。 メディカルアロマでも使われるクオリティの高い精油として有名ですよね。 ...

初めての紅茶レッスン*ホットティー&アイスティーの入れ方

基本の紅茶の入れ方をマスターします。 まずは、ホットティーをおいしくいれてみましょう。 英国式で最もオーソドックスなホットティーの入れ方を学びます。 また、いつものティーバッグでもおいしい紅茶がいれられるようになります。 ...

お香とアロマのクラフトレッスン

最近、アロマクラフトを作る際に、お香素材も取り入れています。 お香素材を使うと、格段にクラフトの機能が上がるように感じます。 お香素材は、そもそも薬として奈良時代に日本に伝わりました。 そのため、今でも、薬レベ...

蚕の繭からとれるシルク成分のセリシン抽出&ローズ香るヘアケアアイテムづくり

セリシンってなに? 繭の糸にある、「繊維たんぱく質=フィブロイン」をとりまいている「たんぱく質=セリシン」のことです。 そして、保湿、繊維芽細胞の活性化、コラーゲンの生産促進、紫外線吸収、抗炎症、 美白にたいして有効な働きをする成分で...

おうちのお台所で蒸留してみませんか?

ここ数年、透明な香りのお水が流行っています。 おうちのお台所で透明な香りのお水がつくれますよ~。 透明なお水は、例えば、しょうがの香りがしたり、 パイナップルやいちごの香りがしたりと、食にも利用できます。 そして、ロ...

苦しくない資格取得講座★ハーブインストラクター初級コース4月週末開講

4月からハーブインストラクターコースが開講します。 こちら苦しくない資格講座です。 こちら、ハーブのクラフトが盛りだくさん。 座学でしっかりお勉強というよりも、実践をたくさんするレッスンです。 全18回で、ハーブの楽しさをと...

ホットクロスバンズとは*ベイクレッスン*残席1となりました。

みんな大好きなベイクレッスンです いつもほんわか紅茶部屋のベイクレッスンです。 さあ、春のパンを焼きましょう。 お申込みはこちらから。 2020年のイースターは、4月12日(日)。 キリスト教圏では、キリストが死後...
タイトルとURLをコピーしました