ハーブのレッスン トマトとキノコとケチャップレッスン開催しました エイミーの定番レッスンになっている調味料系のレッスンです。 今回は、ケチャップレッスン。 トマトときのこの2種類を作ります。 まずは、定番のトマト。 スパイスを入れて、トマトを煮込み調味料で味を調えて作ります。 そして、き... 2025.02.25 ハーブのレッスン
新着情報 冬のスパイス蒸留会*シナモン編開催しました。 冬の蒸留会は、あたたかみのある素材を選びました。 クローブに続き、2回目はシナモンです。 アロマテラピーの精油の世界では、成分に強いものがあるので、精油はあまり使用しません。 でも、蒸留水ならば、香りを愉しむことができます。 ... 2025.01.26 新着情報香りのレッスン
アロマレッスン 冬のスパイス蒸留会*週末クラス開催しました このクラスは、3回シリーズで、冬にふさわしいスパイスの蒸留を楽しむクラスです。 理論を学ぶよりも、「楽しい香りのこと」を追求しました。 1回目は、クローブ。 平日クラスに引き続き、週末クラスを開催。 クローブについて、スパイス、... 2024.12.17 アロマレッスン新着情報香りのレッスン
アロマレッスン 冬のスパイス蒸留会*クローブ編を開催しました。 今年の新しい講座は、冬の蒸留会で、スパイス系の香りを楽しむことにしました。 夏にも6種類のハーブやお花の蒸留コースがあり理論を学びます。 冬の蒸留レッスンは理論よりも、蒸留の香りを楽しむレッスンを設定しました。 ***** 1回... 2024.12.10 アロマレッスンハーブのレッスンレッスン開催報告
ハーブのレッスン エルブドプロヴァンスの蒸留会を開催しました この7月に南フランスに出かけた時に、 エルブ・ド・プロヴァンスというMIXハーブを買ってきました。 「おー、本場で本場のハーブMIXを買った~」と嬉しかったので、 蒸留会を開催しました。 (こちらのお写真はフランスの修道院の薬草... 2024.11.11 ハーブのレッスンハーブレッスン
ハーブのレッスン スパイスと球根のレッスン 最近、スパイスについてのレッスンが多くなりました。 ***** 昨年、1年間を通して、生育を観察していた球根は、 スパイスが生産できるもので、今年は、自家生産を行うためのレッスン。 私が子供のころ(50年前)は、秋はこの球根花が、実... 2024.10.04 ハーブのレッスン
ハーブのレッスン 球根とスパイスのレッスン 先日は、球根を育てるレッスンとスパイスのレッスンをしました。 (このレッスンは1年がかりで構築し、ようやく出来上がった~と喜んでいます。) 夏植え球根ですので、この季節がぴったり。 特大球を準備して、10月下旬の収穫を楽しみにします。... 2024.09.12 ハーブのレッスン
アロマレッスン AEAJアロマ検定対策講座開催しました 今シーズンから、AEAJ=アロマ環境協会さまの検定対応レッスンも開催しています。 アロマ検定は、2級、1級と検定があり、1級を受験後、アロマアドバイザー認定講座ご受講後、所定の手続きを経ると、AEAJのアロマアドバイザー資格を取得できます... 2024.08.31 アロマレッスンハーブのレッスン
ハーブのレッスン 春のお餅の会 去年の5月ごろから、温めていた企画でした。 「春のお餅3種類レッスン」 桜餅と、柏餅と、草餅をまとめて作りたいなあ・・と、願っていまして、 昨日実現しました。 (わーい) 柏の葉は、北国でしか入手できず、 今回は「さるとりい... 2024.03.31 ハーブのレッスン
ハーブのレッスン クラフトコーラとジンジャーエールレッスン 先日、久しぶりにクラフトコーラレッスンを開催。 スパイスがたくさん入るので、お部屋中いい香りでいっぱいです。 ジンジャーエールもコーラもだいたい同じ時代の19世紀の終わりごろに登場しています。 薬剤師さんや博士たちの処方で、健胃薬... 2024.03.25 ハーブのレッスン
ハーブのレッスン トマト&きのこのケチャップレッスン開催しました ケチャップといえば、トマトケチャップというのが、日本では常識ですが、 世界的には、バナナケチャップ、フルーツケチャップ、キノコケチャップなど、 いろいろな種類があるそうです。 ***** 今回は、メジャーなトマトケチャップと、う... 2024.03.07 ハーブのレッスン
香りのレッスン 香るコスメレッスン開催しました 「イベントなどでできそうなコスメを作りたいよー」とのことで、 リクエスト開催でした。 **** 手作りでコスメもいろいろ作れます。 お化粧品レベルの色材のマイカがたくさんあるので、作るのはたのしいはず。 ポンポンチークやプレス... 2024.03.06 香りのレッスン