東大寺二月堂~お水取り~その2

旅 日本編

「お水取り」と書いておきながら、
実際に私が見た行事は「お松明」と呼ばれるものでした。

3月12日の「お松明」は19時半から20時半ごろまでに行われます。

この大きな松明を若いお坊さんが担いで、二月堂までの階段を昇り、
舞台で走り回ります。

炎の奥にお坊さんが竹の松明をかついでいますね。

今回、拝観して初めて理解したのですが、
修二会と呼ばれるこの一連の行事は2月中旬から3月中旬までつづきます。

「お松明」も、松明の大きさや本数を気にしなければ3月1日~12日、
一日あけて14日と修行をされているそうなので、

なにも12日の一番混んでいる日に、
あえて見に行かなくてよいのかな~と、感じましたよ。

奈良市役所にお勤めの方のお勧めの日は、最終日3月14日だそうです。

へえええ。では、次回はその日をねらってみましょう。と思いました。

そのほかに有名なところでは、
「韃靼」=「だったん」とよばれるいさましい修行もありますが、

こちらも行われるのは真夜中です。

拝観するほうも、なかなか厳しい修行となりますね・・。

そんなわけで、東大寺修二会の見学のまとめとして、
①あえて3月12日に行かなくてもいのではないか。

②市役所の方のお勧めは最終日14日である。

③3月13日は、「お松明」の修行はお休みだからきをつけて。

④暖かいかっこうで、念には念を入れて。

という4点を書いておきましょう。

修二会の詳細を書いた説明書が行方不明なので、
また出てきたらブログに詳しくあげておきますね。

こういうお祭りは、詳しい情報がほしいですよね・・・。

【ライン公式アカウント】登録へのお願い

【ライン公式アカウント】からは、
イベントページに載ってこない、裏メニューや食事会などもおしらせしてゆきます。
Eymy Brownsのスクールで親しくなった趣味の友人とつながってゆきます。
どうぞご登録くださいね。
タイトルとURLをコピーしました