新着情報

ソープレッスン

ジュニアソーパー養成講座平日コースを開講します

スクール定番、ジュニアソーパー養成講座開講のお知らせです。 手作り石けんの先生になりたい人は、どうぞこちらご受講ください。 作り方の基本、オイルについて、石けんの化学、技術など、5日間24時間程度で、 石鹸の先生=ジュニアソーパー...
新着情報

学び始めました*学生としてのインタビュー記事

この4月から、久しぶりの学生生活。 しかも、いわゆる、下駄はいて通いそうな、 男ばっかりいる「ばんからな大学」に2回ほど通ったことがあるので、 今回は、あこがれの女子大学でのマスターコースを選びました。 そうしたら、最近は女子大でも...
新着情報

アフタヌーンティー情報*インターコンチネンタルANAホテル「ステーキハウス」BOOST

久しぶりに「ステーキハウス」のBOOSTに行ってきました。 1年ぶりです。 ここは、シーズンごとにいつも楽しそうなテーマで、 BOOSTという名前のアフタヌーンティーメニューがるのが魅力的。 今回のテーマは、ハワイアンでした。 ...
新着情報

新しい場所でアーユルベ―ディックソープクラスが始まります

この8月、千葉市若葉区にオープンするアーユルベーダサロンのウシャス様。 こちらで、季節ごとのアーユルべーディックソープレッスンを担当いたします。 インド政府公認のアーユルベーダーの資格をお持ちの真理先生の監修のもと、 アーユル...
新着情報

素材クラス*藍の石鹸とMPソープクラス

藍と言えば、ジャパンブルー。 紺でもない、青でもない、微妙な色あいは、浴衣にも多く使われて、 夏に清涼感をもたらす色です。 先日は、その藍を使って石けんをつくりました。 すこし和風なしろい型抜きをして、そこにちりばめ...
新着情報

手作り石鹸には夏野菜が大活躍

先日は、夏野菜、「きゅうり」を使っての石けんづくり。 きゅうりをスムージー状にし、きゅうり液を利用します。 そうすると、ナチュラルなきゅうりの緑色の石けんになります。 優しい緑色のせっけんになると、みなさま、「わーきれい~...
新着情報

チュニジアに行ってきたよ⑨これがほんとのいばらの道

実は、まだまだたくさん書くことがあるのですが、 長くなってきたので、少しまとめて投稿します。 まず、コウノトリの巣。(小さく鳥が乗っています) チュニジアでは、あちこちにコウノトリの巣がありました。 高いところが好きなようで、よ...
新着情報

チュニジアに行ってきたよ⑧アルジェリア国境近くのコルク樫の森と地層

チュニジアは、アフリカ大陸にあるので、砂漠で乾燥して暑いというイメージを わたしも持っていましたが、そんなことありませんでした。 特に北部は地中海性気候で、すごしやすくオリーブや小麦が育つ穀倉地帯です。 こんな広大な風景がずっと続...
レッスン開催報告

イシミセホシヨミ会と最近のティータイム事情

1年に1回くらい阿比留ちゃんが石を持ってきてくれるのですが、 今回も、なごやかに開催できました。 石をみがら、お茶をしながら、あびるちゃんに西洋占星術をみてもらったら、 わたしにとって、チュニジアはとてもいい位置にあるということを...
アフタヌーンティー情報

アフタヌーンティー情報*BARNEYS CAFE BY MI CAFETO 銀座店

こちらのカフェは2回目のを楽しみました。 珍しく、コーヒーとスイーツやサンドイッチを合わせていただく、 むしろアフタヌーンコーヒー的なメニューです。 (コーヒー豆について詳しく書いていあります) どうやら、コーヒーのレベルは、す...
新着情報

チュニジアに行ってきたよ④チュニスの市場その1

チュニジアの2日目は、チュニスの街を歩き。 ちょっと枝葉を切りすぎてつんつるてん感のあるジャカランダ並木を楽しみながらでかけます。 通りを抜けて、チュニスの市場へでかけました。 で、やってきた、チュニスの中央市場。 いきなり...
その他

マヤ暦スーパーアドバイザーになりました

「あれ?もしかして、わたし、基準満たしてる?」 と、はた、気づきまして、 3月に、所属している研究会に申請したところ、 先日、無事「マヤ暦スーパーアドバイザー」になりました。 (ひとつ昇進しました) マヤ暦についてはこちら。 ...
タイトルとURLをコピーしました