香りのレッスン 蚊遣り香*5年前の香りも素敵に焚けてうれしい 今回は、リクエスト開催の闇レッスンで、蚊遣り香をつくりました (闇レッスン=募集無し・・・というレッスンでございました) 蚊遣り香には、普通のお香の材料を数種類に、防虫菊のお粉、 燃えやすくするもの、お粉がバラバラにならない材料を... 2023.07.23 香りのレッスン
アロマレッスン 季節のキッチン蒸留レッスン*ハマナスの会 5月から開催している、季節の蒸留の会の2回目は、ハマナス。 ハマナスは東アジア原産のバラの原種で、学名が Rosa rugosa。 英語名がJapanese Rose といいます。 茨城県、島根県以北の沿岸地でよくみられます。 ... 2023.07.08 アロマレッスンハーブレッスン
クレイレッスン 2023はちみつフェスタ開催のおしらせ ことしは、4年ぶりにはちみつフェスタが開催されます。 日本で入手可能なはちみつがたくさん集まる熱気あふれるフェスタです。 はちみつ業界で有名な養蜂家さん、 輸入をしているはちみつやさん、 ハニーオブザイヤーを獲得したブランド物の... 2023.06.22 クレイレッスン
新着情報 冬支度のハンドクリームレッスン開催しました この時期になると、いくつでも作りたくなるハンドクリーム。 今年は、3種類のテクスチャーで作りました。 30ml+30ml+40mlと3つつくり、1番気に入ったテクスチャーは、 40mlのクリーム容器に入れてたっぷりと。 **** ... 2022.11.09 新着情報
ハーブレッスン ハーブ蒸留の会ラベンダー(ラバンジン)編 毎年5月から10月にかけて、ハーブなどの香植物の生育が旺盛な季節に、スクールでは蒸留会を行っています。 ネロリ・ローズと進み、7月はラベンダー。 今年は安曇野からラベンダー(ラバンジン)を取り寄せました。 蒸留クラスにご参加の皆様... 2022.07.28 ハーブレッスン
ハーブレッスン 植物成分抽出会マジョラム編 最近は、4回の抽出連続コースが流れていて、今回は、マジョラム。 このコースは、ちょっとツウ向けのハーブも登場させています。 いつものように、アルコール類4種類にハーブを漬け込みました。 マジョラムは、抽出速度がはやく、すぐに溶媒が色づ... 2022.07.24 ハーブレッスン
アロマレッスン ハーブ系のレッスンが人気 6月のレッスンのご報告が遅れていました。 最近は、ハーブ系のレッスンが人気です。 ハーブの成分をアルコールなどに抽出したり、蒸留して芳香蒸留水を作ったりしていますよ。 **** まずは、蒸留の会。 6月なので、日本のローズ。ハマナ... 2022.07.11 アロマレッスンハーブレッスン
アロマレッスン 学んだものはこなれて教養となる*アロマコーディネーター講座を開催 たまたまですが、今回アロマコーディネーター講座をご受講の方々は、 医療従事者様。 医療従事者様がアロマを学ぶとよくあることなのですが、 「あ、この成分を使ったお薬があって、こういう場合に使われていますよ~。」 など、医療現場のことも... 2022.06.19 アロマレッスン
ハーブレッスン 植物成分抽出会平日コース*カモミールジャーマン編を開催しました 4回にわたって開催している抽出会の2回目は、人気のカモミールジャーマン編 長野県の安曇野からカモミールジャーマンを取り寄せて、私も事前に準備。 ローション用の芳香蒸留水を作りました。 抽出会の前日は、スクールはいつも香りでいっ... 2022.06.16 ハーブレッスン
旅 海外編 チュニジアに行ってきたよ⑤*チュニスの市場その2 チュニスの中央市場には、いろんなものがあって、 今回目を引いたのは、ハーブや野菜のコーナーにあったゼラニウムの生花でした。 ハーブのコーナーは、ラベンダーだったり、ローズだったりと、 その季節の旬のものがたくさん出てくるそうです。... 2022.06.07 旅 海外編
旅 海外編 チュニジア行ってきたよ③蒸留半島 チュニジアには蒸留半島と呼ばれる地域があって、蒸留の会社が点在しています。 とくに、オレンジの栽培が盛んなので、みかんの花の蒸留がさかん。 つまりオレンジフラワーウォーター=ネロリの蒸留が盛んなのです。 「蒸留所に行きたいです。」とい... 2022.06.03 旅 海外編
アロマレッスン 蒸留を楽しむ会~ネロリ編~ 5月はいろいろなレッスンが始まります。 6回にわたって、蒸留を楽しむコースも始まりました。 5月は、ネロリ。 ネロリは、ビターオレンジの花のことをそう呼びますが、 日本は柑橘大国なので、いろんなみかんのお花が咲いています。 今年は... 2022.05.20 アロマレッスン新着情報香りのレッスン